イベント『奈落の塔:光籠一節・二節・三節・四節』の攻略。
ミッション報酬がおいしいので、最低限報酬だけはいただくようにしましょう。*二節開催に伴い追記。*三節開催に伴い追記。
*四節開催に伴い追記。
「奈落の塔:光籠一節」 イベント内容
「奈落の塔:光籠一節」は周回の必要のない高難易度イベント。
武器やキャラ、メモリー、オトモの育成をしっかりしておく必要があるほか、編成にも工夫が必要。
ミッションを達成することで、報酬を獲得できます。
今回の 「奈落の塔:光籠一節」では、ミッション50個達成で報酬を全て受け取れます(ミッション数総数は60)。60個達成すると記念アイテムを獲得できます。
*二節の追加により、ミッション80個達成で「何かの技術書:上級」や「木曜日限定クエストドロップ率+」ゴホウビが手に入ります。
攻略のポイント
奈落の塔を攻略するポイントを調べてみたのでまとめます。
耐久よりの装備・編成をすることが攻略の近道。
メイン武器には闇属性を
敵の属性が光属性なので、メイン武器には闇属性を装備しましょう。
特にメインアタッカーには強力な武器を。
サブ武器にはHPや攻撃力、防御力アップ効果のある武器を装備しましょう。
特に闇の真暗武器がおすすめ。闇属性攻撃アップ効果があるので、武器スキル→キャラスキルとつなげるとダメージが大幅アップ。
回復スキルを使う。
後半になるにつれ回復スキルが必要になってきます。
回復スキル持ちの武器は
- 『覇国の宿運』(大剣)
- 『覇国の因縁』(銃)
- 『知識の杖』(杖)
- 『神秘石の杖』(杖)
- 『BSE_TypeMW』(杖)
- 『三翼の杖』(杖)
- 『白の矜持』(槍)
- 『艶々の柔玉』(格闘)
- 金翅・翼角(大剣)
- 絡繰ノ制裁棒
おすすめは 『BSE_TypeMW』!真暗武器で誰でも入手できます。育成が少し大変。
武器だけなくキャラスキルにも回復持ちがいます。
- DOD3コラボのワンフィオ
- ★3のF66x(依存たる女囚)
- ★4のF66x(形而上の女囚)
- ★4のフィオ(擬態人形の少女)
- ★4のF66x(黒緋染の女囚)
- ★4のF66x(憂の女囚)
- ★2のサリュ(契の魔女)
おすすめは 『F66x/異存たる女囚』!星3キャラでガチャでも入手しやすいです。
オトモでは、
- 『血ト贄』
- 『サルース』
- 『サンディ』
- 『エレナ』
おすすめは『血ト贄』!「閃光遮断」を持っており、他のオトモより効果が高いです。
暗闇スキルを使う
相手を暗闇状態にすることで攻撃を回避しやすくなります。その分場持ちがよくなるので、回復スキルがうまくいかない場合は暗闇スキルを試してみるのも手。
暗闇を持っているのは、
- キャラだとディミス。
- 武器だと『黒の渇仰』(杖)や『救済の愛銃』(銃)。
- オトモだと『サユリ』。
*武器は他にもあるので要確認。
耐久よりのメモリーを装備。
メモリーについては、HPが上がる『若き賢王の帝王学』がおすすめ。最大HPが増えると回復スキルでの回復量も上がります。
入手先のおすすめは、『ダンジョン:覇王の記憶』。
キャラ・オトモを育成
育っていないキャラもレアリティ問わず使うことになります。
レベルを上げるための育成素材を集めておきましょう。
オトモについては、光属性に対して有利になる『暗黒支援』『閃光遮断』のスキル持ちのオトモを育てましょう。おすすめは書物型の『 血ト贄 』と『星ト歌』。
高火力キャラを使う
- 真暗ラルス
- 真暗レヴァニア
- A2
上記ユニットはキャラスキルで大ダメージを狙えます。コンボをつなげ、一番最後にキャラスキルを使いましょう。おすすめは真暗ラルス。祝宴ユリィやクリスマスプリムも火力出せてgood。
(深淵卿キャラも強いのは強いですが、やっぱりスキルゲージ溜まりにくいのがネック・・。個人的にはあまりおすすめしない。)
石碑も優先して強化しましょう。
「暗闇強化」をつかう
武器のウェポンアビリティ「暗闇強化」は自身の闇属性ダメージをアップしてくれます。「気勢」よりダメージが伸びることが多いので、 「暗闇強化」 持ちの武器は優先して使ってみましょう。
挑戦した感想

Lv19までクリア。Lv20は敵の攻撃に耐えれることができず。
前回よりクリアしやすくなったというところです。
個人的に大変なところは
- オトモの育成が十分でない。
- 槍・杖のキャラ・武器がそろっていない。
の2点。
育成するためのコインもスタミナもなく、現状つんでいるかな・・。
以下、編成の一部を紹介。
一部の編成を紹介
その1




2Bとディミスが『若き賢王の帝王学』、A2は『人相書の男』。
主に、ミッション「戦闘不能なし」や「回復スキルを使わない」といった火力が欲しい場面で使用。
その2




リオンとF66xが『若き賢王の帝王学』、ノエルは『人相書の男』。メモリーは基本使いまわし。
使用武器が杖・槍限定の場面で使用。槍キャラは育成ができていないので星3のイベント産ノエルを使用。
リオンには暗闇付与の杖『 黒の渇仰 』を装備させています。
二節(B21~B30F)
B30FはA2、★3 F66x(依存 )、祝宴ノエルでクリア。
武器は「黒の血盟」、「BSE_TypeMW」、「黒金の道標」。
ミッションのコンボとダメージ75000以上は、A2、真暗レヴァニア、祝宴ノエルで達成。
「2編成でクリア」と「HP80%以上でクリア」は挑戦中。
三節(31F~40F)
今までに開催された三節のなかでは割とクリアしやすい印象。
理由を考えてみましたが、『覚醒』の追加が大きいですね。★3キャラもかなり強くなりました。
最近、FFノエルや水着063y、形而サリュの育成が進み、槍・杖・大剣でも火力でるように。ミッション達成の編成もありと雑に組めるようになったのでありがたいです。改めてキャラスキルゲージCの火力キャラは優秀ですね。
39Fまでは火力キャラ(真暗ラルス・真暗レヴァ・水着063y)あたりに真暗レヴァの真暗武器を持たせつつ、あと一人に暗闇付与可能の武器。最後の一人は回復役で真暗サリュに光回復杖。といった編成攻略。
40Fは真暗レヴァ、真暗ラルス、真暗サリュでクリア。
黒角武器使ったり、光の回復杖持たせたりしたけど勝てず。クリア編成は以下。



結局、真暗レヴァ武器、暗闇付与の小型剣、攻撃力バフ(30秒)の杖を使ってクリア。
回復はオトモスキルで。2WAVEで1回使い、3WAVEの途中でもう1回。
最後はサリュのキャラスキル含むコンボでHP80%以上に回復してミッションも達成。
(サリュはキャラスキルで回復と同時に攻撃もできるのが強い。コンボ数稼げるからキャラスキルの威力がめっちゃ上がる!)。
40Fクリア時の石碑開放状況
- レヴァニア・・100/100
- ラルス・・100/87
- サリュ・・91/70
四節(41F~50F)
敵も強くなってはいますが、クリスマスプリムや祝宴ユリィといった強力なキャラスキル持ちが追加されたので意外とクリアしやすかった印象。
基本編成は、
- クリスマスプリエ、祝宴ユリィなど強力なキャラスキル持ちをメインアタッカーに真暗武器を装備。
- もう一人サブアタッカーで、黒角銃を装備。
- 残り一人は回復役。基本は真暗サリュにF66X真暗杖。
あとはミッション等に合わせて調整。
以下、49F、50Fのクリア編成。

黒緋染アケハのキャラスキル(HP回復)使いつつ、ノエルでバフ盛ってプリムでたたく。
コンボつなげばプリエだけで敵のHPゲージ1本削れるほどの火力。
全体HP回復のキャラスキル持ちが得意武器ごとに何人かいると、ミッション達成のための編成も組みやすいですね。

50Fはサリュが回復、フレンのキャラスキルバフで祝宴ユリィの火力を底上げ。
サリュのキャラスキルでHP80%も達成。個人的に49Fのほうが難しかった。
2人編成のミッションは、クリスマスプリエと真暗サリュで達成。
最後にひとこと
攻撃をコンボでつなげて、大ダメージを狙いましょう。
コメント