リィンカネ(ニーアリィンカーネーション)の討伐戦Season006がスタートしました。
前回Season005と変更なしということで同じ編成で挑めるのはうれしいですね。
*有利キャラについては変更されているので、一度確認しておきましょう。
⇒リィンカネの攻略記事まとめ
討伐戦Season006について
開催期間:5月22日(月)11:00~8月17日(木)23:59まで
各属性のタタリガミに特徴
*前回Season005と変更なし
*QUEST1~4とQUEST5でタタリガミの特徴変化。
★QUEST1~4
属性 | 各WAVEの特徴 |
火 | 1W・・全体攻撃を使用し、自分と敵の防御力をアップ。 2W・・最も防御力の低いキャラに単体攻撃を使用し、敵の攻撃力をダウンスキル。 3W・・強力な全体攻撃を使用し、自分の攻撃力をアップし、敵のステータスアップを打ち消す。 |
水 | 1W・・全体攻撃の使用し、敵に攻撃力ダウンと毒を付与 2W・・強力な単体攻撃使用し、敵に毒を付与。 3W・・強力な全体攻撃を使用し、自分が受ける3連撃以下のダメージを50%カットし、敵のステータスアップ効果を打ち消す。 |
風 | 1W・・全体攻撃を使用し、敵の防御力をダウン。 2W・・強力な単体攻撃を使用し、敵の防御力をダウン。 3W・・強力な全体攻撃を使用し、自分の防御力をアップし、敵のステータスアップ効果を打ち消す。 |
光 | 1W・・全体攻撃を使用し、敵の防御力をダウン。 2W・・最も攻撃力の高いキャラに単体攻撃を使用し、敵に火傷を付与。 3W・・強力な全体攻撃を使用し、敵に火傷を付与し、敵のステータスアップ効果を打ち消す。 |
闇 | 1W・・全体攻撃を使用し、敵の攻撃力をダウン。 2W・・最も防御力の低いキャラに単体攻撃を使用し、敵の攻撃力をダウン。 3W・・強力な全体攻撃を使用し、敵の防御力をダウンし、敵のステータスアップ効果を打ち消す。 |
★QUEST5
属性 | 各WAVEの特徴 |
火 | 1W・・単体攻撃を使用し、自分の攻撃力をアップ。 最も攻撃力の高いキャラに単体攻撃を使用し、敵に火傷を付与。 2W・・強力な全体攻撃を使用し、敵のキャラスキルゲージを100%にする。 3W・・自分のマイナスの状態変化とステータスダウンを打ち消し、敵のプラスの状態変化とステータスアップを打ち消す。 |
水 | 1W・・単体攻撃を使用し、自分の防御力をアップ。 単体攻撃を使用し、自分が受ける3連撃以下のダメージを50%カット。 2W・・強力な全体攻撃を使用し、敵のキャラスキルゲージを100%にする。 3W・・自分のマイナスの状態変化とステータスダウンを打ち消し、敵のプラスの状態変化とステータスアップを打ち消す。 |
風 | 1W・・単体攻撃を使用し、自分の攻撃力をアップ。 強力な単体攻撃を使用。 2W・・強力な全体攻撃を使用し、敵のキャラスキルゲージを100%にする。 3W・・自分のマイナスの状態変化とステータスダウンを打ち消し、敵のプラスの状態変化とステータスアップを打ち消す。 |
光 | 1W・・単体攻撃を使用し、敵の攻撃力をダウン。 最も攻撃力が高いキャラに単体攻撃を使用し、敵に火傷を付与。 2W・・強力な全体攻撃を使用し、敵のキャラスキルゲージを100%にする。 3W・・自分のマイナスの状態変化とステータスダウンを打ち消し、敵のプラスの状態変化とステータスアップを打ち消す。 |
闇 | 1W・・単体攻撃を使用し、自分の防御力をアップ。 強力な単体攻撃を使用。 2W・・強力な全体攻撃を使用し、敵のキャラスキルゲージを100%にする。 3W・・自分のマイナスの状態変化とステータスダウンを打ち消し、敵のプラスの状態変化とステータスアップを打ち消す。 |
Season006クエストボーナス
『共鳴』コスチュームのボーナス効果で、特定の「討伐戦」クエストでウェポンスキルに再使用までの時間が短縮と限界突破数に応じた攻撃力アップが発動。
★限界突破回数と効果値
なし | 1回 | 2回 | 3回 | 4回 |
攻撃力+25% スキル再使用時間 10%短縮 | 攻撃力+30% スキル再使用時間 10%短縮 | 攻撃力+35% スキル再使用時間 10%短縮 | 攻撃力+40% スキル再使用時間 10%短縮 | 攻撃力+50% スキル再使用時間 10%短縮 |
最後に
前回Season005からスコアグレードSSS+が追加されています。SSS+に到達することで黒角武器の精錬に必要な素材と交換できます。黒角武器はどのコンテンツでも利用する誰でも入手可能なめちゃ優秀武器です。できればSSS+以上を取って素材を集めていきたいですね。
攻略に関しては動画見るのが一番手っ取り早いと思います。理由は一番わかりづらいバフ・デバフの重複をお手本にできるから。まずは必要な武器が手元にあるかのチェックから始めていきましょう。
リンク
コメント