ステラクロニクル(ステクロ)のパーティ編成について、どのような編成が良いのか悩んでいる人もいるかと思います。
そこで、初心者の人向けにどのような編成をすれば良いかお伝えします。
【ステクロ】ステラクロニクル初心者向けおすすめのパーティ編成!【攻略ブログ】について
この記事では、初心者の人向けにおすすめの編成についてまとめています。
おすすめ編成
各ジョブを1人ずつ入れる編成。
編成を組むとき、それぞれのジョブを一人ずつ入れる編成がおすすめです。理由は一番バランスがよくある程度ごり押しが可能だから。
ちなみに自分も主人公ウォーリアで、あとは仲間の中から一人ずつ当てはめるように選びました。
実際に初期の編成は、
- 主人公(ウォーリア)
- シュウ(ディフェンダー)
- ニュートン(マジシャン)
- アリス(チャンター)
- マンジュシャカ(レンジャー)
上記の編成でスタートし、ゲームを進めていくうちに「ゼウス」や「パンドラZ」、「神巫女」と入手し差し替えていきました。
オーソドックスな形ですが、どのような敵にも無難に戦っていくことができます。
また、ユニットの強化で必要な「伝承試練」を行う際、各ユニットそれぞれ5体が必要になってきます。そのうちの1体をまずは育てることができるという意味でも、ゲームを始めた初心者にはおすすめできる編成になります。
マジシャン×2にディフェンダー、チャンター、レンジャーもおすすめ
ゲームが進み、ユニットがそろってくると上記の編成もおすすめ。この編成は現在自分のメイン編成にもなっています。
形としては、
- 主人公(ディフェンダー)
- ニュートン、ゼウス(マジシャン)
- 神巫女(チャンター)
- パンドラZ(レンジャー)
になります。主人公を壁にして、後方から属性攻撃を入れる戦い方です。
この編成の良いところは、主人公(ディフェンダー)をするにあたり、割と重要な絆スキルの取得が容易だというところです。ほとんどの絆スキルをSR、Rのユニットから入手することができます。
味方のスキルによって強くなる主人公を割と楽に強くできるので、無課金の人におすすめ。〈自分も無課金プレイ)。
編成を考えるうえで押さえておくべきポイント!
(初心者向けといいながら押さえておいてほしい編成のポイントについてもお伝えします。)
主人公の役割
一つは主人公の役割です。主人公はすべてのジョブにチェンジすることができ、どのような役割でもこなすことができるオールラウンダーのユニットになります。(実はステクロ最強ユニット?)
編成を考えるときには、「主人公になにをさせるか」を考えるようにしましょう。
基本的に「主人公を主軸に周りを固める」か、「仲間の足りない部分を主人公で補う」かの編成をしていくことになります。
味方ユニットの強み
もう一つは、各ユニットが何ができるか(何が強みか?)を把握することです。
例えば、マジシャンでも「火属性」が得意だったり、「雷属性」が得意だったり、複数属性扱えたりといった違いがあります。チャンターでもHP回復が得意だったり、状態異常の回復ができたり、味方バフが得意だったり、攻撃スキルがあったりとそれぞれで違いがあります。
各ユニットそれぞれの特徴をおさえて強みを生かせる編成をしていきましょう。
まとめ
以上、初心者向けおすすめのパーティ編成でした。
ユニットがそろうまで各ジョブを一人ずつ入れた編成をおすすめします。ユニットが集まり育成がすすんできたらいろいろ編成を試してみてくださいね。
コメント